肌のくすみはコントロールカラーでカバーしよう!上手な塗り方とは?
目次
年齢を重ねるとお肌の悩みが増えるものですよね。
シミやシワ、くすみに毛穴……悩みは尽きません。
悩みが増えた分、メイクにもそれをカバー出来るアイテムをプラスしたいですよね。
そこで今回は、年齢肌の悩みをカバーしてくれるアイテムである、コントロールカラーについて紹介したいと思います。
「コントロールカラーって化粧下地やコンシーラーとどう違うの?」
違いが良く分からず、使っていないという人もいるのではないでしょうか。
実はコントロールカラーは上手に使えば、くすみを自然にカバーできるお役立ちアイテムなんです。
今回は、コントールカラーの使い方と、何色のコントロールカラーを使えば良いのかについてまとめます!
コントロールカラーとは?コンシーラーとどう違うの?
コントロールカラーは、地肌の色を調整し、悩みをカバーしながらなりたい肌の色に近づけてくれるアイテムです。
イエロー、グリーン、ブルー、パープル、ピンク、オレンジなど、いくつかのカラーがあり、悩みに応じて使い分けることができます。
顔全体用と部分用があり、部分用であれば、クマが気になる目の下にはオレンジ、血色の悪い頬にはピンクなど、悩みによって複数の色を同時に使うことができます。
悩みをカバーするという意味ではコンシーラーも同じですが、コンシーラーよりもカバー力がマイルドな分、肌を自然にカバーしてくれます。
例えば、頬の赤みを消したいからと頬全体にコンシーラーを塗った場合、完全に赤みを消せますが、のっぺりとした圧塗りメイクになってしまいますよね。
コントロールカラーなら、コンシーラーよりも薄づきなので、自然に頬の赤みをカバーすることが可能なんです。
ナチュラルメイクを目指すのであればぜひ活用したいアイテムです。
Sponsored Link
黄色っぽいくすみにはパープルのコントロールカラー
加齢や糖質の取り過ぎが原因で、肌が黄色っぽくくすむことがあります。
そんな黄色くすみをカバーするためには、パープルのコントロールカラーがオススメです。
パープルのコントロールカラーは、顔の黄色っぽさをカバーしてくれます。
それだけではなく、透明感のある肌を演出してくれるので、落ち着いた大人っぽい印象に仕上げることができますよ。
乾燥によるくすみにはブルーのコントロールカラー
乾燥によるくすみには、ブルーのコントロールカラーがオススメです。
全体的にパッとしない、若い頃よりもなんとなく暗くくすんでいるという場合も使える色味です。
肌全体に透明感を出してくれますよ。
ただし、この色味は色白の人や、血行が悪くて血行が悪いというタイプの人にはおすすめできません。
余計に血行が悪く見えてしまうので注意しましょう。
血色不良によるくすみにはピンクのコントロールカラー
血行が悪く、青白いくすみが気になる人にはピンクのコントロールカラーがオススメです。
青白い肌に赤みを加えてくれるので、血色良く仕上げてくれます。
また、顔色が良くなるので、肌の色をワントーン明るく見せてくれます。
パープルは透明感のある大人っぽい印象に仕上げますが、ピンクのコントロールカラーはふんわりとして優しい印象になりますよ。
悩んだらこれ!イエローのコントロールカラー
肌のくすみをカバーしたいけれど、自分に合う色が良く分からないという場合は、イエローのコントロールカラーにしてみても良いでしょう。
イエローは肌の色ムラやくすみをカバーして健康的で若々しい肌に近づけてくれます。
オールマイティな色だと言えるでしょう。
黄色をベースに、クマなどが気になる部分は、他の色の部分用コントロールカラーを使うと失敗が少ないですよ。
コントロールカラーの塗り方
コントロールカラーには全体用と部分用があります。
それぞれ目的に合わせて使い分けましょう。
全体用
全体用のコントロールカラーは、化粧下地のように顔全体に使うことができます。
何となく顔全体がくすんで色味が悪いという場合は、全体用のコントロールカラーを使うと良いでしょう。
まず、コントロールカラーを鼻、頬、額、顎にのせます。
それからムラにならないように顔全体にのばします。
手で伸ばしたあと、スポンジを使ってなじませるとムラができにくいですよ。
一度に少量ずつつけ、気になる部分に少しずつ足すようにしましょう。
いきなりたくさん塗ってしまうと、塗りムラのもとになりますよ!
また、生え際や首など、地肌との境目は、色の違いが目立たないよう、次第に薄くなるように塗ると自然に仕上がりますよ。
全体用のコントロールカラーを塗る場合は、化粧下地は必要ありません。
全体用のコントロールカラーを塗った後、気になる部分を部分用コントロールカラーやコンシーラーでカバーし、ファンデーションで仕上げましょう。
部分用
部分用のコントロールカラーは、気になる部分にピンポイントで使用します。
部分用のコントロールカラーの場合は、最初に化粧下地を塗ります。
それから、気になる部分にそれぞれの悩みにあったカラーの部分用コントロールカラーを塗り重ねましょう。
塗る時は、コントロールカラーを少量ずつ、目の下などの気になる部分にのせます。
塗り広げるのではなく、指の腹でポンポンと叩くようにして、肌になじませましょう。
ここでしっかりなじませないと、ファンデーションを塗った時に浮いて見えてしまうので、丁寧になじませてくださいね。
部分用コントロールカラーを塗った後、小さなシミなどピンポイントでしっかりカバーしたい部分はコンシーラーなどでカバーし、ファンデーションで仕上げましょう。
まとめ
コントロールカラーは、肌のくすみなどのお悩みを自然にカバーしてくれるアイテムです。
ナチュラルメイクに仕上げたい。
でも、くすみはカバーしたいという人はぜひ使ってみてくださいね。
部分用のコントロールカラーを何色か持っていれば、その日の体調によって使い分けることができるので、寝不足の日、疲れ気味の日など、コントロールカラーで悩みをカバーし、いつでも綺麗な女性を目指したいですね!