パサつく髪にヘアオイルは効果的!正しい使い方と注意点について
目次
髪がパサついて困る、パサついているせいで広がってしまうという悩みを持っている女性は多いのではないでしょうか。
髪のダメージや加齢の影響などで、髪がパサついてしまう、そんな時におすすめしたいのがヘアオイルです。
ヘアオイルは、トリートメントなどと並んで、髪に潤いとツヤを与えてくれるヘアケアアイテムです。
今回は、パサつく髪に効果的なヘアオイルの魅力と、ヘアオイルの正しい使い方などについてまとめたいと思います。
ヘアオイルを活用して、パサパサの髪をツヤツヤに変身させましょう!
パサつく髪に効果的!ヘアオイルの効果
ヘアオイルにはパサつく髪に対してどのような効果があるのでしょうか。
高い保湿効果
ヘアオイルはその名の通り、オイルで作られています。
椿油やオリーブオイルなど天然素材から作られるものや、合成油脂などがあります。
髪の表面をオイルでコーティングすることで水分が流れ出るのを防ぎ、パサつく髪にしっとりとしたまとまりを与えてくれます。
お肌の保湿をする時も、化粧水で水分を与えた後に、乳液で水分が蒸発しないようにしますよね。
それと似ていますね。
またヘアオイルは油なのでツヤを出してくれます。
髪がパサつくのは、キューティクルから水分が流れ出て乾燥してしまうことが主な原因です。
それを防いでくれるヘアオイルは、パサつく髪にはもってこいのヘアケアアイテムと言えるでしょう。
時間が経つとパサつくという人にもおすすめです。
ドライヤーの熱から髪を守る
また、ヘアオイルは、髪をコーティングするという性質があるので、ドライヤーをする時にもおすすめです。
髪のキューティクルは濡れている時や熱を受けた時に開く性質があります。
そのため、ドライヤーで乾かしている最中は、髪の水分が抜けやすいのです。
この時にヘアオイルで髪の表面をコーティングしておけば、水分の蒸発を防ぎ、潤いを逃すことなく髪を乾かすことができます。
紫外線から髪を守る
ヘアオイルには、紫外線から髪を守る効果もあります。
紫外線を浴びると、肌と同様に髪もダメージを受けます。
髪が傷むとキューティクルにもダメージがおよび、キューティクルが開いたりはがれたりしてしまいます。
そうなると、キューティクルの間から水分が抜けて髪がパサついてしまいます。
ダメージがひどい場合は、髪のたんぱく質までもが流れ出てしまい、髪が細く切れやすくなってしまうのです。
ヘアオイルで髪をコーティングしておけば、髪に保護膜を作ってくれるので、紫外線のダメージを軽減してくれるのです。
摩擦から髪を守る
髪をブラッシングしたり、手櫛を通す際、髪と櫛との間に摩擦が起きます。
この摩擦が大きいと、キューティクルを傷つけ、髪を傷める原因になります。
また、絡まった髪を無理やりほぐそうとすると、髪に一層大きなダメージを与えてしまいます。
ヘアオイルをつけていると、滑りが良くなるので、摩擦を軽減することができます。
髪も絡まりにくくなるので、ブラッシングによるダメージも軽減することが出来るんですね。
この他、潤うことで静電気が起きにくくなるので、静電気のダメージから髪を守ったり、クセを軽減したりと、ヘアオイルにはパサついた髪に嬉しい効果が数多くあるんですよ!
Sponsored Link
ヘアオイルの正しい使い方
ヘアオイルの効果を最大限に利用するためにも、正しい使い方を知っておきましょう!
ヘアオイルを使うタイミングは?
ヘアオイルは、基本的にはいつ使っても問題はないのですが、最も効果的なのは、シャンプーの後、ドライヤーを使う前のタイミングです。
髪が濡れたままの状態でヘアオイルを塗ることで、髪についた水分ごとオイルで覆ってコーティングすることができます。
その後のドライヤーの熱からも髪を守ることができるので、高い保湿効果と、熱から保護する効果の両方が期待できるんですね。
ドライヤー後の乾いた髪にも少しだけ塗れば、より一層ツヤのある髪に仕上げることができますよ。
ヘアオイルの使用量は?
ヘアオイルの使用量には注意が必要です。
潤いが欲しいからと、ついついたくさんつけてしまいがちですが、それはNGです。
オイルをつけすぎてしまうと、しっとりとした質感を通り越して、ベタベタした脂っぽい髪になってしまいます。
これでは健康な髪ではなく、むしろ不潔な髪に見えてしまいますよね。
また、つけ過ぎると頭皮にもオイルがついて、毛穴を塞いでしまいます。
頭皮環境が悪くなると、抜け毛やニオイ、髪質悪化の原因になりますから、くれぐれもつけ過ぎないように気をつけましょう。
使用量は製品によって異なりますが、通常は数滴程度です。
物足りなく感じてしまうかもしれませんが、それで十分なんです。
均一に塗ることが出来るよう、手のひらでのばしてから髪全体に丁寧に塗り込みましょう。
パサつきやすい毛先は特に丁寧に。
髪の内側は付け忘れがちなので、表面だけでなく内側にも塗ることを意識すると良いですよ。
ヘアオイルを使う時に注意点
使い方の章でも述べた通り、使い過ぎには注意が必要です。
ヘアオイルが毛穴に詰まると、頭皮トラブルの原因になります。
あくまでもラベルに書かれた適量を守るようにしましょう。
どうしても「少ないな?」と思った時は、ほんの少量ずつ足して、それをよく髪に揉みこみましょう。
ちなみに、最近では身体にも髪にも使える全身用のオイルも販売されています。
全身用のオイルであれば、少量を地肌になじませて地肌マッサージをすることもできますよ。
頭皮の乾燥が気になる人は試してみてくださいね(あくまでも少量で、全身用のオイルでもつけ過ぎには注意が必要です)。
まとめ
ヘアオイルは保湿効果が高いので、乾燥してパサつく髪にはぴったりのヘアケアアイテムです。
髪にしっとりとしたまとまりを与えてくれるだけでなく、パサつく髪にツヤを与えてくるのも嬉しいですね。
パサついた髪では決してできない天使の輪だってできるかもしれません。
ヘアオイルは髪の表面をコーティングして、水分を閉じ込めるという効果があるので、シャンプー後の濡れた髪に塗るのがオススメです。
塗り過ぎてべたつくことがないよう、適量を丁寧に髪に揉みこみましょう。
ヘアオイルを活用して、しっとりツヤツヤの髪を目指しましょう!