おでこのシワをなくす方法!原因と効果のある化粧品成分は?
目次
おでこのシワって気になりますよね。
おでこのシワと言えば、ほうれい線と並んで老いをイメージするシワの代表ともいえるものです。
おでこのシワがある人とない人では、見た目年齢にも大きく差が出ます。
若々しくありたいのであれば、おでこのシワはなくしたいところです。
そこで今回は、おでこのシワをなくす方法について考えていきたいと思います。
そもそもおでこにシワができる原因は何なのか?
原因によって対処方法を考えて、おでこのシワを適切にケアしましょう!
おでこのしわができる原因は?
おでこのシワができる原因は、大きく分けて2つあります。
ひとつは肌の老化、そしてもうひとつは表情の癖です。
肌の老化が原因
肌は様々な刺激によって老化します。
その原因の一つが紫外線です。
紫外線はコラーゲンやエラスチンを変性させて保湿機能を低下させたり、しわやシミの原因となったりします。
おでこは身体の中でも紫外線を浴びやすい部位です。
常に外気にさらされ、紫外線を浴びているので負担を受けやすく、しわができやすいのです。
また、おでこは顔の中でもテカりが気になるという人は多いのではないでしょうか。
脂が気になるからと、ついつい洗顔の際に洗いすぎたり、あぶらとり紙などで皮脂を取り過ぎてしまいがちな箇所です。
脂っぽいと思っていたのに、知らず知らずのうちに乾燥が進んでいるということも珍しくありません。
肌が乾燥するとしわができやすくなります。
潤い不足が原因で肌の老化が進み、しわができるということもあるのです。
表情の癖が原因
表情を作る時に一時的にできるしわが原因で、おでこのしわができることもあります。
おでこは表情を作る際によく動かす部位ですよね。
眉を上げたり下げたりする時にはおでこの皮膚も動きます。
その時にできるしわは、ハリと潤いがある肌であればすぐに消えるのですが、年齢を重ねてコラーゲンなどのハリと潤い成分が不足して来ると、なかなか元に戻らなくなってしまいます。
そのため、表情を作る時にできたしわが癖となって、無表情の時もそのまま残ってしまうのです。
眉を上げる癖がある人や、眉を寄せる癖のある人は注意が必要です。
また、筋肉の低下が原因で眉を上げる癖がついてしまう人もいます。
年齢を重ねると、次第に筋力が低下してきます。
そうすると、頭皮が垂れ下がってくるので、おでこにしわができる原因となります。
また、瞼が垂れ下がってくることもあり、それをカバーするために瞼や眉を持ち上げようとするので、おでこにしわができ、その癖が原因となってしわができてしまうというパターンも多くみられます。
Sponsored Link
おでこのシワを取る方法は?
おでこのシワをなくすためには、シワができる原因に応じた対策方法が必要になってきます。
肌の老化と表情の癖、それぞれのシワを取る方法を紹介します。
肌の老化が原因のシワを取る方法
肌の老化が原因であるシワをなくす方法としては、まず肌を老化させる原因を取り除くことが重要です。
紫外線は肌を老化させるので、できるだけ浴びないように注意しましょう。
日差しの強い夏だけでなく、1年を通して紫外線は降り注いでいるので、紫外線対策も1年を通して行いましょう。
帽子をかぶったり日傘をさしたり、あるいは日焼け止めを塗るなどして、肌を紫外線から守りましょう。
また、保湿も老化が原因のシワをなくすためには欠かせません。
洗顔後やお風呂あがりのスキンケアは丁寧に。
表皮の乾燥を防ぐには、セラミド配合の基礎化粧品が効果的です。
真皮の乾燥を防ぐには、コラーゲンやエラスチンを補充できると良いでしょう。
表情の癖が原因のシワを取る方法
表情の癖が原因のシワをなくすためには、おでこにシワが寄らないように気をつける、マッサージをするなどの方法があります。
とはいえ、常に無表情でいるわけにはいかないので、おでこにシワが寄らないようにするのは難しいですよね。
考え事をしている時、見えづらいものを見ている時など、ふと気づいた時におでこにシワが寄っていたら、力を抜くように心がけましょう。
それだけでも違ってきますよ。
そして、こまめにマッサージをして、おでこに寄ったシワをほぐしましょう。
①おでこの中心からこめかみに向かって中指と薬指でクルクルと円を描きながらマッサージします。
②まゆから生え際に向かって、おでこの皮膚を持ちあげるように指を滑らせます。
このような簡単なマッサージをこまめにおこなうことで、シワをほぐしていきましょう。
また、おでこと頭の皮膚は繋がっているので、頭皮のマッサージをするのもおでこのシワをなくすためには有効です。
シャンプーをする時に、指の腹で頭皮をもみほぐすようにマッサージしてください。
癖が原因のシワが深くなり、取ることが難しくなる前にほぐしていくことが重要なんですよ。
おでこのしわ取り効果のある化粧品成分は?
おでこのしわをなくすためには、基礎化粧品を使ったスキンケアも欠かせません。
前述したように、保湿するという観点からも重要ですし、有効成分を浸透させることで、しわをなくす効果も期待できるからです。
ただ、基礎化粧品も、自分のしわのタイプを考えて選ばないと効果が半減してしまいます。
そこで、おでこのしわのタイプによって有効な成分をまとめたいと思います。
浅いしわの場合
しわがまだ浅くて細かい場合は、皮膚の表面が乾燥していることが影響しているので、表皮の保湿を十分に行うことがしわ取りのためには欠かせません。
表皮の保湿に有効な成分は次のようなものがあります。
- セラミド
- NMF
このような成分が配合されている基礎化粧品がおでこの細かいしわには有効ですよ。
深いしわの場合
しわが深い場合は、表皮だけでなくもっと深い部分である真皮層もダメージを受けています。
完全になくすのは難しいのですが、この場合は、真皮層にある保湿成分(ヒアルロン酸、コラーゲンなど)を増やす成分が配合されている基礎化粧品を選びましょう。
- レチノール
- ビタミンC誘導体
- ナイアシン
このような成分が配合されているものを選ぶと、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を助けてくれるので、しわ取り効果が期待できますよ。
まとめ
おでこのシワは、見た目年齢を大きく左右します。
できることなら取りたいですよね。
シワをなくすためには、シワのタイプに合ったシワ取り方法でアプローチすることが重要です。
自分のシワが浅くて細かいものなのか、深いものかどうかや、乾燥していないか、おでこにシワを寄せる癖がないかなど、自己分析をしながらシワ対策をしていきましょう!