顔のむくみをを解消する食べ物とレシピをご紹介!むくみどうして起こる?
お酒を飲んだ翌日は鏡を見るのが怖い!
そう思う女性は多いでしょう。
特に30代を過ぎると、朝起きた時の顔のむくみが目立つようになったり、なかなかむくみが治らなかったりするものです。
加齢とともにむくみが解消されにくくなる原因の一つは、肌のハリが失われつつあるからです。
ハリがないと、内側から顔をむくませようとする水分を押し返すだけの力が足りないんですね。
また、むくんだ後の肌を元通りにする力も、若い頃に比べると足りないのです。
そのため、むくみが目立ちやすく、解消されにくくなってしまうんですね。
これはある程度は仕方のないことです。
しかし、加齢を嘆いても仕方ありません。
しっかりとケアをして、むくみを解消しましょう!
顔のむくみを解消するためには、ツボ押しやストレッチなどの外からのケアだけでなく、内側からのケアも重要です。
今回は、内側からのケア方法として、食べ物で顔のむくみを解消する方法について紹介したいと思います。
どんな食べ物がむくみを解消するのか?
効果を高める食べ方はあるの?
そんな疑問にお答えしたいと思います!
顔のむくみを解消する食べ物は?
顔のむくみを解消するためには、水分や老廃物、塩分を身体の外へ出す効果が期待できる食べ物や、水分を運ぶ役割をする血液の流れをスムーズにする食べ物が有効です。
では、具体的にはどのような成分がふくまれている食べ物が良いのか見ていきましょう。
カリウム
カリウムには、身体の中の余分な水分や塩分(ナトリウム)を排出し、水分バランスを正常に保つ働きがあります。
余分な塩分が体内にあると、身体はそれを薄めるために水分をとりこもうとしてしまいます。
その結果水分過多になってむくみが起きるので、水分の他に塩分を排出する働きが不可欠なんですね。
むくみ解消には欠かせない栄養素です。
成人男性であれば1日2500mg、女性は1日2000mgが摂取目標です。
カリウムは果物などに多く含まれます。
含有量のトップはアボカドで、100mgあたりのカリウム含有量は720mg。
カリウムの多い食材として知られるバナナの2倍あります。
他にはキウイもカリウムが豊富です。
また、ドライフルーツもカリウムが豊富なので、朝食や間食に取り入れると良いでしょう。
他には、ほうれん草、わかめ、さといも、さつまいも、かぼちゃ、納豆、ごぼうなどにも多く含まれます。
サポニン
サポニンには身体の中の余分な水分を排出する働きがあるので、これも顔のむくみ解消に有効な食べ物です。
悪玉コレステロールの排出作用もあるので、コレステロール値が気になる方にもオススメです。
サポニンは大豆などの豆類、スイカ、キュウリ、オリーブなどに多く含まれるほか、お茶などでも摂取することができます。
ポリフェノール
ポリフェノールには抗酸化作用があるというのは良く知られているところでしょう。
血液をサラサラにする効果もあるので、むくみを解消する効果も期待できます。
血液がドロドロだと流れが滞り、老廃物を排出することができませんからね。
ポリフェノールを多く含む食べ物は、明日葉、ブルーベリー、大豆、緑茶、カカオ、コーヒー、玉ねぎなどがあります。
ビタミンB1
ビタミンB1には糖質の分解を助ける働きがあります。
この働きにより血液をサラサラにしてくれるので、顔のむくみ解消にも効果的です。
ビタミンB1はレバーや豚肉、豆腐、いわし、かぼちゃ、胚芽米、ほうれん草などに多く含まれます。
ビタミンB6
ビタミンB6にはたんぱく質の分解を助ける働きがあり、血液をサラサラにしてくれます。
そのため、ビタミンB1同様、むくみ解消効果が期待できます。
ビタミンB6にはホルモンバランスを整える働きもあるので、月経前にむくみがちな女性にも効果的です。
女性には嬉しい成分ですね。
ビタミンB6は大豆、マグロ、サンマ、鮭、鶏肉、とうもろこし、にんにくなどの食べ物に多く含まれます。
この他、老廃物の排出を助けるビタミンE(カボチャ、アーモンドなど)、老廃物排出と疲労回復効果のあるクエン酸(レモン、梅干しなど)、筋肉の原料となり水分が溜まるのを防ぐたんぱく質(マグロ、ささみ、卵など)もむくみ解消のために摂取したい食べ物です。
Sponsored Link
顔のむくみ解消レシピ
では、むくみ解消に効果的な食べ物を使ったレシピを紹介したいと思います!
アボカドとバナナの黒ごまスムージー✩
(引用元:https://cookpad.com/recipe/3079479)
【材料】1人分
豆乳:200ml
バナナ:1本
アボカド:1/2個
黒すり胡麻:大さじ1
蜂蜜:大さじ1〜
【作り方】
1.バナナとアボカドは小さめにカットします。
2.ジューサーに全ての材料を入れ、攪拌します。
朝におすすめの簡単スムージーです。
カリウム豊富なアボカドとバナナ、サポニンやビタミンB群豊富な豆乳が入っているので、むくみ解消に効果的です。
美肌にもよさそうですね。
黒ゴマの香ばしさとはちみつの甘さで飲みやすいスムージーです。
とうがんと鶏ささ身のしょうがあんかけ
(引用元:https://www.bob-an.com/recipes/detail/16616)
【材料】4人分
とうがん(正味):250g
鶏ささ身:150g
水:2・1/2カップ
しょうが(薄切り):5g
昆布:5g
塩:小さじ1
しょうが汁:小さじ1
片栗粉:大さじ1
水:大さじ1
【作り方】
1.とうがんは厚く皮をむき、3cm角に切っておきます。
※皮を取り除いた状態で250g用意します。
2.鍋に水、しょうが、昆布、塩を加えて加熱し、沸いたら火を弱めて10分程度加熱し、しょうが、昆布の味を煮出します。
3.鶏ささ身を加えて30秒とろ火にし、火を止め、そのままコンロの上で鶏ささ身に余熱で火を通します。
5分たったら鍋ごとボウルの水に浮かべて、できる限り早く冷まします。
完全に冷めるまで鶏ささ身は煮汁につけておきます。
4.鶏ささ身を取り出し、手でひと口サイズにさき、少し煮汁をかけてなじませておきます。
5.煮汁からしょうが、昆布を取り除き、沸騰させて、出てきたアクを取り除きます。
6.1のとうがんを加えて10分煮てやわらかくし、しょうが汁、3の鶏ささ身を加えて一度沸騰させます。
7.水溶き片栗粉を加えてとろみを付けて、盛り付けます。
利尿作用のある冬瓜と、たんぱく質豊富なささみを使ったレシピです。
冬瓜には身体の熱を取る作用があるので、身体が冷えないように身体をあたためる食材を一緒に使うのがオススメです。
今回はしょうが入りのあんかけで身体を温めながら、むくみ解消を目指しましょう!
まとめ
顔のむくみを解消するには、水分の排出をスムーズにする効果のある食べ物を食べると良いでしょう。
カリウムやビタミンB群を積極的に摂るようにしましょう。
中でもカリウムもビタミンも豊富なアボカドはオススメ!そのまま食べることもできる食材ですので、毎日の献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。
食事内容を見直してむくみを解消してくださいね!