頬のたるみ解消方法でペットボトルを使う?!頬がたるむのはなぜ?
赤ちゃんのようにハリがあってツヤツヤの頬は、女性にとって理想のお肌ですよね。
しかし、お肌は年齢を重ねるとともに衰えるものです。
鏡を見て、たるんだ頬にため息が出てしまうという女性もいるのではないでしょうか。
たるんだ頬は実年齢より老けて見えてしまう原因にもなりますし、口角が下がって見えるので、表情を暗く見せてしまいます。
更に頬のたるみがひどくなると、頬だけではなく、顎や頸の皮膚もたるんでしまい、まるでブルドックのような状態に見えてしまうことも!
いつまでも若々しくいたい女性にとって、これは大問題ですよね。
頬のたるみ解消のためには、まずは原因を知っておきましょう!
さらに、頬のたるみ解消に効果的なエクササイズも紹介しますので、頬のたるみ解消に向けて、是非実践してみてくださいね!
頬がたるむのはなぜ?
年齢を重ねるとともに頬がたるんでしまうのはなぜなのでしょうか。
原因はいくつかあります。
ひとつは、肌の衰えです。
私たちの肌にハリと弾力を与えてくれているのは、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの成分です。
美肌を考える上で、必ずと言って良いほど目にする成分ですよね。
この成分が加齢や紫外線によるダメージ、睡眠不足などの生活習慣の乱れによって減ってしまうと、肌からハリや弾力が失われ、重力に引っ張られてたるんでしまうのです。
また、意外と多いのが姿勢の悪さが原因というパターンです。
パソコン作業などをしていて、知らず知らずのうちに猫背になっている人は注意してください!顎を突き出すような猫背は、頬に下方向の力が加わるため、たるみに繋がるのです。
これらの原因も、たるみに大きく影響しているので、頬のたるみ解消のためには、ぜひとも対策したいところですね。
しかし、上記2つの原因以上に大きな原因となっているのが、「筋肉の衰え」なんです。
顔には表情筋という筋肉があります。
その名の通り、表情を作るための筋肉です。
この筋肉が衰えると、顔の脂肪や皮膚を支える事ができなくなってしまいます。
これが頬のたるみの原因となるのです。
毎日笑ったり怒ったりと喜怒哀楽を表現しているつもりでも、意外と表情筋は使われていません。
意識して鍛えないと、表情筋は衰える一方なのです。
頬のたるみ解消のためには、表情筋、その中でも特に口の周りの筋肉を鍛えるエクササイズをすることがオススメなんですよ。
Sponsored Link
ペットボトルを使った頬のたるみ解消方法
では、表情筋を鍛えるにはどうすれば良いのでしょうか。
一番重要なのは筋肉を大きく動かす事ですから、普段から口を大きく動かすことを意識しておくのも大切です。
また、手軽に行えるエクササイズとしては、ペットボトルを使ったエクササイズがおすすめです。
今回は、ペットボトルを使ったエクササイズを2種類紹介したいと思います。
500mlのペットボトルを使ったエクササイズ
1.500mlのペットボトルに100ml程度の水を入れ、蓋をする。
2.蓋の部分を唇でくわえて持ち上げる。
3.そのままの状態で10秒キープする。
これを3回繰り返します。
ポイントは、ペットボトルを歯を使わずに唇でくわえるという事です。
慣れてきたら、水の量を増やしても良いでしょう。
2Lのペットボトルを使ったエクササイズ
1.空の2Lのペットボトルを、唇だけでくわえる。
2.肛門を締め、ゆっくり息を吸う。
3.ペットボトルを元にもどすように、頬をふくらませながら息を吐く。
4.吐ききったら上を軽く上を向いて息を吐き、顔をリラックスする。
身体の力を抜く。
これを3回繰り返します。
頬の筋肉と首筋の筋肉を鍛えることで、頬のたるみ解消効果が期待できます。
エクササイズが終わったら、頬と首筋を撫でてリラックスさせることも忘れずに行ってくださいね。
まとめ
頬のたるみは顔を老けて見せてしまいます。
頬のたるみ解消のためには、日頃からの紫外線予防や生活習慣の改善のほか、表情筋を鍛えることが効果的です。
今回はペットボトルを使った頬のたるみ解消エクササイズを紹介させていただきました。
2つとも短時間でできるエクササイズなので、隙間時間を使って毎日実践してくださいね。
頬がたるむ前からエクササイズしておけば、たるみの予防にもなりますから、「今はまだ大丈夫!」という人もぜひやってみてくださいね!