リフトアップは耳の後ろかおでこか?テープの効果的貼り方!
目次
鏡を見て、「あれ、最近老けたかな……」と気になり始めたら、それは顔がたるんできてしまったせいかもしれません。
顔のたるみは見た目年齢を大きく左右します。
ほうれい線やおでこのしわ、目元のたるみの原因になるのはもちろん、頬が数ミリたるんだだけでも、何歳も老けて見えてしまいます。
そんなたるみの対策の救世主となるかもしれないのがリフトアップテープです。
リフトアップテープは使った瞬間からたるみをカバー出来るというアイテムなのですが、使い方にはちょっとしたコツがいります。
今回は、耳の後ろや耳の前、おでこなど、貼る位置によって効果が変わるリフトアップテープの使い方について紹介したいと思います。
リフトアップテープとはどんなもの?
リフトアップテープとは、その名の通り、たるみを引き上げてリフトアップさせるためのテープです。
例えば、頬を耳の後ろに向かって引っ張れば、フェイスラインをリフトアップすることができますよね。
ほうれい線も薄くすることが出来ます。
目元をこめかみに向かって引っ張れば、たるんだまぶたを引き上げたり、目の下のたるみを軽減してリフトアップすることができますよね。
その状態だと、何歳も若返って見えるのではないでしょうか。
「この状態をキープ出来たらなあ」と思う人も多いことでしょう。
リフトアップテープは、その願いをかなえるべく作られたアイテムです。
テープを使って皮膚を留めることで、リフトアップした状態をキープしてしまおうというコンセプトで作られたアイテムなのです。
「顔にテープを貼っていたら、目立ってしまっておかしいのでは?」と思う人もいるかと思います。
しかしながら、リフトアップテープは透明で薄いので、意外と分からないのです。
テープの上からメイクをすることが出来るということもあり、目立たせることなくテープを使うことができるのですね。
貼り方にはコツがいりますが、上手く使うことが出来れば、貼った瞬間からリフトアップすることが可能です。
ただし、あくまでテープでたるみを引き上げているだけなので、効果は一時的なもの。
テープを剥がせば元の状態に戻ってしまいます。
Sponsored Link
耳の後ろ? おでこ? リフトアップテープの貼り方
では、効果的にリフトアップさせるためには、どのようにテープを貼れば良いのでしょうか。
リフトアップテープの使い方を紹介します。
テープは専用のものを使おう
テープを使ってリフトアップする時は、リフトアップ用のテープを使うことをおすすめします。
その理由としては、リフトアップ用のテープは薄く目立たないように作られているといこと、多くは上からメイクが出来る仕様になっているということ、肌に優しく作られているということにあります。
サージカルテープを代用する方法もあるのですが、できるだけ専用のものをおすすめします。
耳の後ろに貼ってフェイスラインをリフトアップ!
耳の後ろに貼る方法です。
耳の後ろはテープが最も目立ちにくいので、リフトアップテープ初心者にもおすすめです。
耳の後ろに貼ることで、フェイスラインのリフトアップと、ほうれい線を薄くする効果があります。
【貼り方】
①テープの下半分を耳の後ろ(耳たぶの後ろあたり)に貼ります。
②そのままテープ全体をグッと引き上げて、一番高い位置でテープの上半分を貼ります。
耳の前に貼って目元をリフトアップ!
今度は耳の前み貼る方法です。
耳の前に貼ると、目元のたるみや毛穴を目立たなくする効果があります。
【貼り方】
①テープの下半分を耳の前に貼ります。
②耳の後ろの時と同様、今度は頭の天辺に向かって引き上げ、一番高い位置でテープの上半分を貼ります。
おでこに貼って目元をリフトアップ
目立たないリフトアップテープならでは。
目に入りやすいおでこに貼ることもできます。
目元のたるみのリフトアップに効果的です。
【貼り方】
①こめかみのあたりにテープの下半分を貼ります。
②斜め上(おでこの中心)へ向かって引き上げ、テープの上半分を貼ります。
この他にも、耳たぶの下から真後ろに向かって引っ張るとほうれい線対策になったり、頬からこめかみにかけてひっぱると頬の位置を上げることができたりと、貼る位置によって様々な部位のリフトアップをすることができます。
自分にとってどの位置に貼るのが良いかは個人差があるので、色々な位置で試してみてくださいね。
リフトアップテープの使い過ぎには注意!
リフトアップテープは張った瞬間にたるみをカバーすることができるという、即効性のあるものです。
しかしながら、リフトアップテープの使い過ぎには注意しなければいけません。
リフトアップテープは、皮膚を引っ張ることでたるみを解消するというものです。
引っ張り続けていると、皮膚が次第に伸びてしまう可能性があります。
皮膚が伸びてしまうと、リフトアップテープを剥がしたときのたるみ具合が一層悪化してしまいます。
リフトアップテープはあくまで応急処置的なもの。
たるみの根本解決にはならないということを忘れないでくださいね。
たるみの根本解決にはスキンケアやマッサージ、表情筋を鍛えるエクササイズなどが効果的です。
普段はたるみを根本解決するための対策をしながら、イベントがある日や人と会う日などの特別な時にだけリフトアップテープを使うようにするのがおすすめです。
まとめ
瞬間的にリフトアップを実現してくれるアイテムがリフトアップテープです。
耳の後ろ、耳の前、おでこなど、たるみが気になる部位に合わせてテープを貼ることで、リフトアップをすることができます。
ただ、リフトアップテープの効果は、あくまでテープを貼っている間のみのものです。
また、使い過ぎにより、皮膚が伸びて、たるみが悪化する可能性もあります。
リフトアップテープは毎日使い続けるのはおすすめしませんが、「ここぞ!」という時のたるみ対策として、一度試してみても良いかもしれませんね。