まぶたのたるみは病気が原因?症状や治療方法は?
年齢を重ねるとともに、目が小さく見えるような気がする、まぶたが下がってきたような気がするという人が増えてきます。
多くの場合は加齢が原因なのですが、場合によっては加齢だけが原因ではないということもあります。
実は、病気が原因であることもあるんです。
今回は、まぶたのたるみの原因となる病気について紹介したいと思います。
どんな症状が現れ、どうやって治療するのでしょうか。
まぶたがたるむ病気についてまとめます!
まぶたのたるみの原因となる病気
眼瞼下垂
まぶたがたるんできたり、そのせいで目が小さく見えてしまったりしても、ある程度の年齢にさしかかってくると、「年のせいだから仕方ない」と思いがちです。
確かに加齢が影響していることが多いのですが、実は必ずしも加齢のせいばかりではないのです。
上のまぶたがたるんだ感じになり、開きにくくなってしまう病気を「眼瞼下垂」といいます。
まぶたは薄い皮膚と筋肉から出来ています。
このうち、目を閉じるのに使う筋肉を眼輪筋、目を開くのに使う筋肉を眼瞼挙筋・ミュラー筋と言います。
この目を閉じるのに使う筋肉である眼瞼挙筋がゆるむ・伸びるなどして動きづらくなり、まぶたを開きづらくなってしまう病気が眼瞼下垂です。
眼瞼挙筋がゆるんだり伸びたりするのは、加齢が原因であることも多いですが、コンタクトレンズの長期使用や、花粉症やアトピーなどで目元を頻繁にこすることが原因であることもあります。
となると、必ずしも年齢が重ねた人だけがなる病気ではないと言えますね。
また、先天的に神経の分岐に異常があったり、眼瞼挙筋の発達が不充分であるがために眼瞼下垂の症状が現れることもあります。
眼瞼皮膚弛緩症
この場合は、眼瞼下垂のパターンとは違い、眼瞼挙筋の働きは正常であるものの、まぶたの皮膚がたるんでしまっているせいで、まぶたが垂れているように見えたり、目が小さく見えたりするものです。
こちらは加齢による皮膚の老化、つまりたるみが原因で起こる症状です。
眼瞼下垂なのか、眼瞼皮膚弛緩症なのかどうかは、自分では判断しづらいものです。
また、筋肉のゆるみと皮膚のたるみが両方同時に起こっていることもあります。
自分がどのような状態なのかを正確に判断したい場合は、医師の診断を受けましょう。
医師の診察を受ける前に自分でも眼瞼下垂の可能性があるか確認したいという人は、セルフチェックをすることができるサイトがあるので、参考にしてみて下さいね。
Sponsored Link
まぶたのたるみの原因となる病気「眼瞼下垂」とは?症状や治療方法についてまとめます!
眼瞼下垂の症状は?
眼瞼下垂などの病気では、どのような症状が現れるのでしょうか。
眼瞼下垂と眼瞼皮膚弛緩症の症状は似ています。
まず、まぶたが下がってくることにより、視野が狭くなる傾向があります。
また、まぶたが下がっているせいで光を取り入れづらくなり暗く感じることもあります。
更に、眼瞼挙筋だけではまぶたを持ち上げることができなくなるため、おでこやこめかみの筋肉を使ってまぶたを持ち上げる癖がつく場合があります。
眉を持ち上げて目を見開くイメージです。
このため、おでこにしわが出来たり、おでこやこめかみの筋肉が凝って、慢性的な頭痛に悩まされる人もいます。
顔の他の部分にはあまり変化がないのに、おでこのしわばかりが目立つようになってきたなと思ったら、それは眼瞼下垂が原因かもしれません。
他には、まぶたが重いと感じたり、まぶたの皮膚が下がってきているせいで、頻繁にさかまつげになったりします。
まぶたのたるみの治療方法は?
眼瞼下垂や眼瞼皮膚弛緩症と診断されたら、どのような治療をするのでしょうか。
眼瞼下垂の場合
眼瞼挙筋がゆるんでいるものの、まだ機能が残っている場合は、「眼瞼挙筋腱膜前転術」という方法が行われます。
これは、伸びてしまった腱膜を短く切って結び直し、元の力を取り戻そうというものです。
眼瞼挙筋の機能が著しく悪くなってしまっている場合は、「前頭筋吊り上げ術」を行います。
これは、眉毛を上げる筋肉である前頭筋をまぶたと繋いで、まぶたを眉毛を上げる時の力で開くようにするというものです。
特殊な糸を使って繋ぐ場合もあれば、太ももの筋膜やこめかみの筋膜を取り出して使う場合もあります。
どちらの方法を行うかは症状の程度によります。
また、この他にも、腱膜を切るのではなく結膜側から縫う事で短くする方法もあります。
「切らない」治療というと魅力的に感じますが、結膜を傷つけたり変形させてしまうリスクもあります。
どの方法が適しているかは、医師に判断してもらいましょう。
眼瞼皮膚弛緩症の場合
眼瞼挙筋が機能しているものの、まぶたの皮膚のたるみが強いという場合は、まぶたの余分な皮膚と皮下組織、目を閉じるのに使う眼輪筋、脂肪などを切除する手術が行われます。
この場合、まぶたの余分な皮膚は、二重まぶたの線に合わせて切り取ります。
そのため、傷跡が目立ちにくいというメリットがあります。
この手術方法は、まぶたの皮膚が薄い人や、脂肪が少ない人などに向いています。
逆に、もともと上まぶたが厚いという人は、、この方法で手術をすると更にまぶたが厚ぼったくなってしまうので向いていません。
まぶたが厚い人に向いているのは、まぶたを切るのではなく、眉の下を切開してたるみを除去する方法です。
眉の下の皮下脂肪や眼輪筋を除去することで、まぶたの皮膚が上方に引きあがり、たるみが改善されます。
この方法のメリットは、術後の腫れが非常に少ない事です。
眉の下に傷跡が出来てしまいますが、眉の産毛の部位で切開し、傷跡の直上に眉毛が生えてくるようにすれば、あまり目立ちません。
また、アイブロウを使えば、傷跡を目立たなくすることもできます。
まとめ
まぶたのたるみは単なる老化現象ではなく、眼瞼下垂という病気である場合もあります。
実際に眼瞼下垂と診断されれば、保険が適用される場合もあります。
まぶたが下がって来て見えづらかったり、視野が暗く感じるなど、不便さを感じる場合は、「老化の一種だから」とあきらめるのではなく、一度医師に相談してみて下さい。
手術によって改善できるかもしれませんよ。