痩せたら小顔になるわけではない!?なる人とならない人特徴と対策はこれ!
痩せたら小顔になると思ってダイエットに励んだのに、効果が無かった……。
そんな人は意外と多いのではないでしょうか。
ダイエットをして顔の脂肪が減れば、たいていの場合顔は小さくなります。
ですが、ダイエットは成功し、脂肪が減ったはずなのに、顔が小さく見えないという人もいます。
むくみがひどい場合は痩せても顔は小さくなりません。
また、年齢を重ねると、顔のたるみが原因で小顔に見えないこともあります。
しかし、それ以外にも原因があるのです。
今回は痩せたら小顔になる人とそうでない人の特徴と、小顔になるための対策方法を紹介したいと思います!
痩せたら小顔になる人とそうでない人の特徴は?
痩せたら小顔になる人は、顔に脂肪がついているために顔が大きく見えている人です。
ダイエットで痩せたら脂肪は落ちますから、顔の脂肪も落ちて小顔になるのです。
一方で痩せても小顔になることが出来ない人の特徴は3点あります。
- かみ合わせが悪い
- 舌の動きが悪い
- 顎の位置が悪い
かみ合わせが悪いと、咀嚼する際に偏った筋肉ばかりを使ってしまいます。
そのため、一部分の筋肉だけが発達して顔がゆがみ、小顔になるのが難しくなってしまうのです。
舌の動きが悪い場合も同様です。
人は、食事をする際、効率良く噛むために舌を使って食べ物を動かしています。
舌の動きが悪いと、咀嚼筋をうまく使えず、顔周りの血行が悪くなります。
その結果、代謝が低下し、顔痩せしにくくなるのです。
顎の位置が悪い場合も、咀嚼や話す時に使う筋肉をうまく使えなくなり、顔周りの血行が悪くなって小顔になるのが難しくなるのです。
Sponsored Link
小顔になるための対策はこれ!
では、痩せても小顔になりづらい人は、どのような対策をすれば良いのでしょうか?
大切なのは、顎と舌を矯正することと、舌のトレーニングをすることです。
そのための方法を紹介します。
顎と舌の矯正方法
①割り箸を前から4番目の歯と舌先挟みます。
②舌先が前歯よりも前に出ないようにしながら口を開けます。
③割り箸を水平にしたまま口を開けます。
①~③の動きを1セットとして15セット行います。
この動きで顎と舌を矯正し、顔の筋肉を効率良く使えるようにすることで小顔になるのです。
舌のトレーニング
①舌を出し、割り箸を横にして置きます。
②舌を前に突き出します。
※割り箸を落とさないように気をつけましょう!
③舌を引っ込めます。
①~③を1セットとして15回繰り返します。
顎と舌を鍛える事で、上手に顔の筋肉を使えるように頑張りましょう!
小顔になりにくい特徴がある人は、痩せたらすぐ小顔になれるわけではないのですが、ダイエットは継続して行ってください。
痩せたら小顔になるわけではなくても、太ったら脂肪がついて顔が大きくなってしまうからです。
また、たるみを予防するエクササイズなども、継続して行えば、より小顔効果が期待できますよ!
まとめ
痩せたら小顔になると思ってダイエットをしたのに、成果が出なかった……そんな人は、顎の位置や舌の使い方に問題がないか、ちょっと考えてみてください。
もしも思い当たる点があれば、ダイエットに先程紹介したようなエクササイズをプラスすることで、小顔になるかもしれません。
今回紹介したエクササイズは、小顔効果だけでなく、顔のゆがみを防ぐ効果も期待できますから、ぜひ試してみて下さいね!