ウォーキングで痩せる順番は上半身が先?下半身が先?
「食事の量は変えていないのに、年々脂肪が増えているような気がする」
そう感じてダイエットのために運動を始める人も多いかと思います。
ただ、ダイエットを成功させるためには、痩せる順番や効果的に脂肪を燃焼させる方法などを知っておいた方が良いです。
そうでないと、思うように効果が感じられなくて、挫折する原因にもなってしまいます。
また、ダイエットのための運動というと、ウォーキングなどの有酸素運動や、筋力トレーニングなどの無酸素運動がありますよね。
これらの運動も、ただがむしゃらにこなしているだけでは非効率的なんです。
実は、運動にも効率的に効果が得られる順番があるんです!
今回は、ウォーキングで脂肪が落ちて痩せる順番や、どんな運動をどんな順番ですれば効率的に痩せられるのかについてまとめたいと思います!
痩せる順番は上半身が先? 下半身が先?
身体のどの部位に脂肪がつきやすいのかということについては、ホルモンが大きく影響しています。
女性の場合は、女性ホルモンの影響で、お尻や太もも、ウエスト周りなどの下半身の脂肪がつきやすくなっています。
つまり、脚やお尻、ウエストに脂肪がつき、その後、上半身に脂肪がつき、次に腕、そして最後に顔という順番で脂肪がつくのです。
男性の場合は男性ホルモンの影響を強く受けます。
そのため、女性の場合とは少し順番が異なり、下腹部からウエスト、手足、顔という順番で脂肪がつくことが多いです。
(体質による違いはありますが)
一般的に、ウォーキングなどのダイエットで痩せる順番は、脂肪がつく順番と逆になると言われています。
つまり、女性の場合であれば、上半身の脂肪が先に落ち、それから下半身の脂肪が落ちるという順番になります。
中年以降の女性にとって、一番気になるのは下半身やウエスト周りの脂肪であることが多いかと思いますが、この部位は優先順位的には後になります。
この順番を知っていないと、思うように脂肪が落ちていないように感じられて、ダイエットを断念してしまう原因になるわけですね。
ダイエットを成功させるためには、「一番気になるお腹・お尻の脂肪はすぐには落ちない」と心得ておきましょう。
Sponsored Link
効率的に脂肪を燃焼させるには?
ダイエットを成功させるためには、食事制限で過剰にカロリーを摂取しないようにコントロールすることも重要です。
ただ、年齢とともに基礎代謝が下がっていくので、ただカロリーをカットしただけではなかなか痩せることができなくなってきます。
基礎代謝が落ちている人が痩せるためには、基礎代謝を上げて脂肪を燃焼させる効果のある運動が不可欠なんです。
運動には2種類あります。
1つは「有酸素運動」です。
有酸素運動はその名のとおり、酸素を身体の中に取り込みながら行う運動です。
これは、ウォーキングやジョギングなどに代表される運動です。
ウォーキングなどの軽めの運動を長時間行うと、筋肉を動かすためのエネルギー源として脂肪が使われます。
つまり、脂肪を燃焼させて痩せるためには不可欠な運動が有酸素運動なのです。
もう1つの運動が無酸素運動です。
無酸素運動は、瞬間的に筋肉を激しく動かす運動のことです。
短い時間で激しく動くので、酸素を取り込む間もありません。
これは筋力トレーニングなどの運動のことです。
エネルギー源はグリコーゲンです。
グリコーゲンは糖質から作られています。
脂肪を燃焼するのは有酸素運動をした時なので、ダイエットにはウォーキングなどの有酸素運動が適しています。
ただ、有酸素運動は無酸素運動と組み合わせて行うことで、より効率的に脂肪を燃焼させることができるのです。
その理由は成長ホルモンとアドレナリンにあります。
無酸素運動をすると、成長ホルモンとアドレナリンの分泌量が増加すると言われています。
この2つの物質は、脂肪細胞の中にある酵素を活性化する働きがあるのです。
脂肪細胞内のホルモンが活性化されると脂肪が「遊離脂肪酸」と「グリセロール」という物質に分解されます。
そして、この遊離脂肪酸が燃焼する際に、酸素が必要となるのです。
ここで有酸素運動をして酸素をたくさん体内に取り込むと、脂肪が効率良く燃焼されて痩せるというわけです。
つまり、「無酸素運動をする」→「脂肪細胞を分解して脂肪が燃えやすい状態にする」→「有酸素運動をする」→「酸素を取り込んで脂肪が効率良く燃焼される」という仕組みです。
脂肪を効率的に燃やすための運動の順番は?
前段で述べたように、脂肪を効率よく燃焼させて痩せるためには、脂肪細胞を分解して脂肪が燃えやすい状態にしてから燃焼させる必要があります。
そのため、運動の順番としては、「無酸素運動をしてから有酸素運動をする」というのが最良です。
つまり、ダンベル運動や腕立て伏せ、スクワットなどのトレーニング、或いは短距離走などで無酸素運動を行い、それからウォーキングやジョギング、エアロビクス、水泳などの有酸素運動を行うと、効率的にダイエットできるということですね。
ちなみに、無酸素運動は長い時間行う必要はありません。
5~10分程度行えば十分です。
一方、有酸素運動で脂肪が燃焼されるのは20分経ってからと言われているので、ウォーキングなどはある程度まとまった時間続けた方が効率的です。
まとめ
運動で効率良く脂肪を燃焼させるためには、ウォーキングなどの有酸素運動と、筋力トレーニングなどの無酸素運動を組み合わせることをおすすめします。
運動の順番としては、まず無酸素運動で脂肪細胞の分解を促し、その後に有酸素運動で酸素を十分に取り込んで、脂肪を燃焼させるというのが効率的です。
ただ、効率的に脂肪を燃焼させる運動をしても、身体のどの部位の脂肪が落ちるかは、ある程度順番が決まっています。
何よりも重要なのは、痩せたい部分の脂肪が落ちるまで、継続して運動を行っていくこと。
根気よく運動を続けてくださいね!