何キロ痩せたら見た目は変わるの?どんなダイエット方法が良いの?
2017/02/13
ダイエットはきれいになりたい女性にとって永遠のテーマですよね。
痩せてスタイル良くなりたい、美しくなりたいというのは、もちろん自分自身を磨くためです。
でも、やっぱりダイエットするなら「きれいになったね!」と言われたいという気持ちもありますよね。
せっかく頑張って痩せたのだから、周りにも気づいて欲しいと思う人も多いのではないでしょうか。
そこで知りたいのが、何キロ痩せたら変わるのかということです。
体重だけでなく、見た目は何キロ痩せたら変わるのでしょうか。
今回は何キロ痩せたら変わることができるのかについて紹介したいと思います。
「やせたね!」と言ってもらえる体重を目標体重にしてダイエットにチャレンジしてみましょう!
見た目は何キロ痩せたら変わるの?
ダイエットをしている人にとっては、1キロでも減量できると嬉しいものですよね。
ただ、1キロ痩せただけでは、なかなか周囲の人にはわからないというのが現実です。
何キロ痩せたら変わるかは、個人差やもともとの体重にもよります。
一般的には3キロからだと言われています。
ただ、元々肥満気味の人は、3キロ痩せただけでは気づいてもらえない事も多いものです。
皆に「痩せた?」と気づいてもらえるくらい痩せたいのであれば、「5キロ」を目標値にすると良いでしょう。
ただ、実際に5キロ痩せても、だぼっとした服ばかり着ていたり、姿勢が悪いと、痩せて見えない事もあります。
見かけを変えるためには、ダイエットだけでなく、「痩せて見せる」という努力も大切です。
Sponsored Link
5キロ痩せるには、どんなダイエット方法が良いの?
何キロ痩せたら変わるかが分かったところで、実際にダイエットする方法をまとめてみましょう。
5キロという脂肪を落とすのは容易な事ではありません。
仮に落とせたとしても、リバウンドしては意味がないですよね。
リバウンドを防ぐためには、急激なダイエットをしないことが大切です。
食事制限などで急激なダイエットをすると、身体が「飢餓状態」になります。
そうすると、身体ができるだけ脂肪をため込もうとするため、今までと同じ量の食事をとっただけで太るようになってしまうのです。
リバウンドを避けるためには、極端な食事制限をしないことが大切です。
また、急激に体重を落とすのではなく、少しずつ時間をかけて落とすようにしましょう。
リバウンドをしないためには、1カ月の減量は「体重の5%まで」が良いとされています。
例えば、体重50キロの人であれば、1カ月に2.5キロまでを目標にダイエットしましょう。
ダイエットをする際は、高たんぱくで低脂肪、低糖質の食事を心掛けることや、野菜を最初に食べるなどの工夫が必要です。
また、急に激しい運動をするのではなく、身体に合った運動も大切です。
今まで運動をしていなかった人であれば、できるだけ歩く、階段を使うなどの軽い運動から始めても良いでしょう。
日常生活で「動く」習慣を作っていくことも、ダイエット成功の秘訣なんですよ。
まとめ
ダイエットで何キロ痩せたら変わるかは個人差がありますが、見た目に痩せたと分かるようになるのは5キロ程度痩せた場合が多いようです。
見た目に何キロ痩せたら変わるかということも大切ですが、「痩せて見せる」努力も大切です。
姿勢や服装によっても痩せて見えるかどうかが左右されます。
ぜひ気をつけたいですね。
実際にダイエットする時は、急激なダイエットはしないように注意しましょう。
リバウンドの原因になりますよ。
少しずつ、身体を慣らすつもりで脂肪を落とし、リバウンドのないダイエットを目指しましょうね!
↓関連記事
ダイエットメニューまずは一週間!運動を取り入れた方法をご紹介!